
どうも!なしざわです!
私が陸上自衛隊幹部候補生学校で過ごした日々を記事にまとめています!
『陸上自衛隊幹部候補生学校の全て』シリーズの第1弾
「合格~入校まで」をご紹介します!
ちなみに、私は平成28年度に幹部候補生として入校していたので、現在は少し変わっているかもしれません。
私は一般大卒の幹部候補生でした。幹部の区分は大きく以下に分かれています。
- Aグループ幹部 →防衛大学校を卒業した者、一般大学や高専など一般幹部候補生試験に合格した者(大卒でなくてよい)
- Bグループ幹部 →陸曹から部内幹部候補生試験に合格した者
- Cグループ幹部 →陸曹長まで昇任したのち、SLCに合格した者
そして、それぞれの幹部区分を略して以下のアルファベットで表します。
- Aグループ
防衛大学校出身 → B
一般大学などを卒業 → U
一度、陸士として入隊後、一般幹部候補生試験に合格した者 → U′(ユーダッシュ) - Bグループ
部内幹部候補生 → I - Cグループ
SLC(3尉候補者試験)出身者 → C
(※C幹部と呼ぶことはほぼありません。そのままSLCと呼びます。)
記事の中でも度々登場する区分なので、忘れたら読み返してください!

それでは幹部候補生の1年間を追体験していきましょう!
合格発表はインターネット!地本担当者からすぐの電話。笑
合格発表はインターネットです!そして、おそらくすぐに地本担当者から電話がきます。内容はこんな感じです。

結果見たよ!合格おめでとう!
なしざわくんなら受かると思ってたけど、地本の面接練習にこなかったから心配してたよ。笑

ありがとうございます!
なんとか受かってました。笑

うん!ところで、ちょっと気は早いんだけど、今のところは幹部候補生が第一志望ってことでいいのかな?
まだ、就職活動は終わってないと思うんだけど...

そうですね!第一志望です。
合格したので、他の公務員試験は断って就職活動もやめようと思います!

そうか!うれしいよ!
これから、内定者に向けた説明会とか、内定者同士の飲み会とかも用意してるからね!
あとは...富士総火演の研修とか幹部候補生学校の研修もあるはず!いろいろあるから是非、参加してよ!
一緒に働けるのを楽しみにしてるね!

総火演とか見にいけるんですか!?
分かりました!ありがとうございます。

また、連絡するね!
とりあえず、おめでとう!
内定者説明会、同期との飲み会
合格して...どれくらい経ってからか忘れましたが、内定者に向けた説明会がありました。場所は防衛省(市ヶ谷)です。
内容は大きく2つでした。まず、キャリアパスを含めた幹部自衛官についての全般説明。次に現役の幹部自衛官による講話です。講話では幹部自衛官としてやりがい、そして陸上自衛隊の将来性がメインテーマでした!あとは幹部自衛官が大好きな自己紹介でしょうか。笑
講話してくださったのは、東大卒の陸将補の方でしたね。一般大卒の説明会なので、防大卒以外の方が講話担当でした。
同期との飲み会

当日のメインはこれでした。一緒に説明会にきていた内定者たちと飲み会があります。
内定者は非常に多いので、気の合うやつが何人かいるはずです!
というか、 「自衛隊の幹部になろう!」って人達のあつまりなので、そんなに変なやつはいません。笑
個性はあれども、根はまじめな人が多いと感じました。
この飲み会で何人かとラインを交換しましたし、東京地本ってライングループも出来ていました。あっという間に、みんな知り合いです。笑
ここでの知り合い、友人は重要です!これから内定者向けのイベントがいろいろあるので、何回も顔を合わせることになるからです。
同じ大学出身者が5人もいたのには驚きました。笑
富士総合火力演習の研修-なんと無料!

8月には富士で陸自最大のイベントである「富士総合火力演習」が行われます!チケットは毎回抽選で、なかなか参加することが出来ないこのイベントに無料で参加できます。(※東京地本限定かもしれません。)
さらに、広報官という現役の自衛官と一緒に行くので、装備を解説してくれるというおまけつきです。笑
研修の日は本番ではなく、予行なので本番に比べて人もやや少ないです。
正直、私はあまり火器や兵器、装備品には興味がなかったのですが、迫力はすごかったです。なぜか87式AW(愛称:ガンタンク)が好きになりました。笑
でも、高射特科は希望すらしてません(´▽`)

※近くに兵器オタクみたいな同期もいましたね...確か武器科にいったような。
幹部候補生学校の研修 ― これも無料!

たしか10月に幹部候補生学校の研修に行くことが出来ます!(※これはどこの地本でもいけるはず)
1泊2日で行くので、夜は福岡にでかけることも出来ます。ちょっとした旅行気分ですね。
でも、メインは研修なので内容を紹介しておきます。
施設内の研修 隊舎~教場
まずは、施設の研修です。特に、隊舎と教場です。
案内してくださった方は女性付教官でした。(1年もしないうちに再会します。笑)
隊舎の研修では実際に入校している先輩たちの部屋を研修できます。
この時に先輩たちは、授業中で営内には誰もいません。
研修して思うことは「きれいすぎるだろっ」ってことです。笑
あらゆるものが、「水平直角」、「直角平行」に整理整頓されています。ロッカーの中も見せてもらえます。それぞれ置いてある場所がキレイに統制されています。物の種類、向きまでです。
部屋は4~5人部屋、場所によっては広い部屋に15~16人部屋でした。ロッカーとかも置いてあるので、かなり狭そうでした。
唯一の救いは二段ベッドではなかったことでしょうか。動画で「自衛隊新隊員 生活」とか検索すると、ボロい二段ベッドの映像が流れてくるので。笑
続いて、教場の研修です。教場は特に紹介して面白そうなことは何もありません!笑
同じような髪形をして、黒く日に焼けた先輩たちが勉強してました。
剛健大講堂で説明会 ~先輩たちと学校長~
午後の後段になると、剛健大講堂という場所に移動します。ここで行われるのは、学校長の訓話と先輩たちとの質問会です。
学校長の訓話では印象に残っている言葉を書いておきましょう。
「ここは、自衛隊の幹部を育てる学校だ。辛くない、大変じゃないわけがないだろ。」

ですよねぇ~(;´∀`)
先輩たちとの質問会では、リアルな話を聞くことができます。自分で聞きにいく先輩を選べるので、共通点のある先輩に話を聞きにいきましょう。
質問は自由ですし、先輩たちも建前なしで話してくれます。この時期になると、幹部候補生学校のカリキュラムもだいぶ進んでますのでたいていの質問には答えられます。
たしか、藤山武装障害走の前くらいのタイミングだった気がします。
夜はホテルで懇親会、2次会は久留米の街で!
夜はホテルで懇親会があります!それぞれ地本ごとに分かれて久留米市内のホテルに泊まっているので、そこで懇親会があります。
まぁ、普通に楽しいですし、ここで知り合った同期たちとはきつい幹部候補生学校の生活をともに乗り切る仲間になります。
また、入校までの間に疑問や悩みを共有できる知り合いはいたほうがいいと思います。
なにせググれば全て分かるような学校ではないですし、入校案内に記載してある事項を読んでもよく分からないことが絶対にあるからです。
これからの仲間を大切に!
11月~2月は予備自衛官補の教育訓練に通った

たぶん、広報官から予備自衛官補の採用試験も同時に受けるように勧誘されると思います。全然悪い話ではないので、素直に受けてもいいです。
私は実際に幹部候補生学校に受かった後、予備自衛官補の教育訓練に通いました。他の自衛官候補生などの内定者も結構いました。
結論ですが、 行っても行かなくてもどっちでもいいです!笑
ただ、自衛官としての基礎を学べるので、入校当初は他の一般大卒の同期に比べてかなりアドバンテージが得られるのも事実です。
留学やなんらかの勉強をするなどの特別な目標がない方は参加しては?訓練に参加すると給料も発生しますよ!
もし予備自衛官補教育訓練に参加するなら
もし予備自衛官補の教育訓練に参加するかどうか迷っている方がいれば、A・Bタイプの10日間だけでも参加するのをおススメします!
A・Bタイプは基本教練の練度判定までがメインになります。10日間ほとんど基本教練の練習をするので、かなり身に付きます。
関連記事の入校~GW①でも紹介していますが、基本教練を知っているだけでも幹部候補生学校にする時にだいぶ楽になります!
※靴磨き、プレス、ベッドメイクもこの期間にやります。
時間に余裕のない方はA・Bタイプだけでも参加しておくと全然違うでしょう。
いよいよ入校日前日!

あっという間に入校日前日になります。
この時点で不安はたっぷり、期待はゼロという不思議な精神状態になっているはずです。笑
私は、余裕をもって前日に福岡に移動しました。福岡空港について久留米駅まで移動する間に、「ボウズ頭のでっかいスーツケースをもったヤツら」に結構遭遇しました!
みんな幹部候補生でしょう。笑
死地に向かう顔をしてましたから...
そして夜は仲良くなった同期と一緒に酒を飲みました。当たり前ですが話は幹部候補生学校のことばかりです。みんな不安なんです。
この記事のまとめ
最後にざっとこの記事をまとめておきます!
合格~入校編はここまで!
合格~入校編はこれで終わります!参考になりましたか?
次は「入校~GW①」です! 下のリンクからどうぞ!
【地獄】幹部候補生学校(入校~GW①)| 防大卒の襲来、そして入校式を見る
コメント